「熟練エンジニアと新人とでは、作業にかかる時間や質に大きな差がある」
「何かトラブルがあるたびに特定のエンジニアに質問が集中し、
 本来の業務に支障が出てしまう」
「解決策や手順を報告書や手順書に残しても、それを見ずに問合せが
 来てしまう」
「教育は行っているが、細かいコツやノウハウを伝授するのは難しい」


これらの課題は、生産性や品質向上のボトルネックとなるのはもちろん、事業継続のリスクにもなり得ます。また最近では、熟練ノウハウを持つ団塊世代の大量退職が社会的な問題にもなっています。
本セミナーでは「ナレッジ活用」を業務に組み込み、製造業の最大の課題である「技術伝承」を実現する手法について、お客様の成功事例をベースにご紹介します。

<開催要項>
 視聴可能期間:2021年4月26日(月)~5月9日(日)
 主催:アクセラテクノロジ株式会社
 問合せ:アクセラテクノロジ株式会社 セミナー事務局
               marketing@accelatech.com

© 2021 Accela Technology Corporation

TOP     |     製品情報     |     お客様事例     |     ソリューション動画     |    セミナー   |   お問合せ

 

・セミナーに参加したいけれど、なかなか日程が合わない
・業務時間中は落ち着いてセミナーを見ることができない
・会社への申請が必要なので、業務時間中のセミナー参加は難しい
・今年のGWは気になっている課題についてのんびり情報収集しようかな・・


そんな皆様の声におこたえし、通常ライブ配信セミナーとして開催しご好評をいただいている以下の3セミナーを、14日間限定でオンデマンド配信します。ぜひこの機会にご視聴ください!

トラブルやクレームの再発防止を目的として、問題に対し「なぜ」と問い続け、真因を特定して最適な改善策を導き出す「なぜなぜ分析」は、現場生産性や顧客満足度を向上させるために今や欠かせない手法と言えます。しかし、
「そもそもなぜなぜ分析を行うための時間が確保できない」
「必要なメンバーが集まらず、十分な分析が行えない」
「その結果、原因の掘り下げが不足し、問題が再発してしまう」

といったお困りごとも、よく伺います。

これらの課題解決として弊社がご提案するのが、ナレッジボードによる「なぜなぜ分析」の実践です。
オンライン上の分析シートで問題の原因を掘り下げていくことで、時間や場所の制約に縛られず、抜け漏れなく原因分析を進めることが可能です。

本セミナーは、この「いつでも・誰でも・どこからでも参加できるなぜなぜ分析」について、
講師のガイドのもと、参加者の皆さんが実際にナレッジボードで分析を行うワークショップ形式のセミナーです。

トラブルの再発防止を目的とした過去トラの蓄積は、既に多くの現場でも取り組まれていることと思います。しかし、現場業務の多忙化や高度化に伴い、
「せっかくためた過去トラを分析できておらず再発防止につながっていない」
「再発防止策を立てたが共有できていない、タイムリーに使えない」

といったお困りごとを多くの企業から伺っております。
弊社では、これらの課題を解決するためのソリューションとして、以下をご提案しています。
 ・ナレッジボードによる分析の効率化、メンバーの参加
 ・ナレッジベースによる再発防止策の管理・共有・活用

本セミナーは「いつでも・誰でも・どこからでも参加できる原因分析」と「誰でも活用できる知識の管理」について、講師のガイドのもと、参加者の皆さんが実際にナレッジボードで原因分析を行うワークショップ形式のセミナーです。

 公開セミナー 1
 公開セミナー 2
  ※ワークショップ型
 公開セミナー 3 
   ※ワークショップ型
  どうする、製造業の技術伝承!
  日々の業務の中で「技術伝承」を実現するしくみとは?
配信期間を終了しました。ぜひライブ配信セミナーにご参加ください。
  過去トラ活用の実践!
  未然防止のための過去トラの作り方、使い方
  実践!なぜなぜ分析 いつでも・誰でも・どこからでも
  ~ナレッジボードが実現する新しい時代のなぜなぜ分析~